ミツエーリンクス

アクセス解析Blog

「Webサイトの継続的改善」のための手段として、「アクセスログ解析」をもっと有効に活用しましょう!このコーナーでは、「アクセスログ解析」を行うための手引き、分析方法や結果の活用方法などを、わかりやすく説明していきます。

2005年10月26日

「ページごとのページビュー数」からサイト全体のアクセス状況を把握する(前編)

今回、次回と2回に分けて、サイト全体のアクセス状況を把握するための「ページごとのページビュー数」の利用について考えてゆきます。

「ページごとのページビュー」は、アクセス解析ツールを用いて得られる最も基本的なデータで、馴染み深い方も多いでしょう。ツールでは、以下のように上位順でデータが表示されてゆきます。
※以下の表にあるページタイトルはミツエーリンクスのサイトを想定しています(数値は実際と異なります)。

最もよく閲覧されているページ上位10位
順位ページ内容アクセス数
1位 トップページ 20000
2位 メソッド・マーケティング用語集トップページ 8000
3位 メソッド・トップページ 6000
4位 メソッド・マーケティング「経営革新ツール」用語集トップページ 5400
5位 会社情報・トップページ 4200
7位 メソッド・「マネジメントシステム」用語集トップページ 3700
8位 サービス・トップページ 3400
9位 コラム・トップページ 3000
10位 実績紹介・最新ページ 2000

このデータをすでに作成しているWeb管理者も多いと思います。ただ、このデータだけでは、何か、わかったようなわからないような感じがつきまといます。少なくともこれだけでは「サイト全体のアクセス状況」を把握しているという実感は得られません。うすうすそのことに勘付いているけれども、そのままにしている方も多いのではないでしょうか?

なぜこのデータだけでは「わからない」のでしょうか?
その理由は、各ページをサイトの構造から分断してデータを表示しても、全体としてのアクセス状況は把握できないからだと考えられます。

各ページは単体で存在するのではなく、サイトの階層構造の中で存在しています(さらに、全世界のWWWと結び付いています)。それなのに、その階層構造を分断してページ単体だけのデータを表示してしまうと、「ある階層のページは見られているのに、その次の階層のページになると全然アクセスがない」など、構造の中で関連するページ同士のPV数の比較ができないのです。「サイト全体のアクセス状況」を把握するためには、アクセス数という絶対値を見るだけでなく、各ページ同士を縦横無尽に比較できなければなりません。

そして、こうした比較をするためには、サイトの構造で情報を整理して表現することで初めて可能です。逆にそこまで整理して表現すると、「サイト全体のアクセス状況」が驚くほど明確に把握できるのです。

ここで興味深いのが、「サイトの構造で情報を整理する」ために利用する元のデータは「各ページごとのPV数」で、上記で示した表のデータと同じということです。やることは、ただ「データの見せ方を変える」だけなのです。たったそれだけのことで、どれ程データの見え方が変わるのか、次回、後編として述べてゆきます。

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2005年10月24日

アクセス解析の基本的な指標「ヒット、ページビュー、訪問」

アクセス解析ツールで利用される最も基本的な指標に、ヒット(hit)、ページビュー(page view)、訪問(visit)があります。今回のエントリーでは、この3つの指標の説明をしたいと思います。

この3つのうち、特にページビューと訪問は、アクセス解析を行う上で、もっとも基本的な指標です。この先、さまざまな指標の捉え方や扱い方について触れる機会もあると思いますが、この2つの指標を応用して(組み合わせて)計算する指標も多いので、まずこの基本を抑えておきましょう。

ヒット
インターネット上のあるひとつのページににアクセスしたとき、付随してアクセスされる画像、jsファイルなどを含む全てのファイルへのアクセスログを集計した数。もし、1つのhtmlファイルに、9個の画像ファイルが貼り付けられており、1個のcssファイルを参照されていれば、このhtmlファイルにアクセスしたときのヒット数は、合計11ヒットとなります。
ページビュー
ヒットしたファイルのうち、「コンテンツ」のアクセスログを集計した数。「コンテンツ」は、基本的にはhtmlファイルを指しますが、asp(x)やphp、cgiなど動的に生成されるページも、必要に応じて対象に含めて下さい。また、フレーム構成のページだと、ページビュー数が多くカウントされることに注意が必要です。例えば左右に分割したフレーム構成のページに1回アクセスしたとき、左右のhtmlファイル、フレームの構成を指定するおおもとのhtmlファイルで合わせて3ページビューとなります。
訪問
ある人がサイトにアクセスしてから、そのサイトの閲覧を終了するまでの一区切りを集計した数。どこからどこまでを一区切りとするかが大きな問題となる場合がありますが、cookieや認証IDなど、「人」を特定する情報がない場合は、アクセスログに残された「IPアドレス」と「ユーザーエージェント」の組み合わせで訪問者を識別し、区切りを特定しています。

特にヒットの説明でひっかかるところがあるかもしれませんが、「wwwサーバ上のhtmlファイルにアクセスする」という場合、記録されるアクセスログはそのhtmlファイルのみではないことに注意して下さい。htmlファイルに画像を貼り付けていれば、htmlファイルだけでなく画像ファイルのアクセスログが残りますし、cssファイルやjsファイルを参照していれば、それらのファイルのアクセスログもhtmlファイルと全く同じように残ります。上記の指標は、こうした全てのアクセスログをもとに集計されているのです。

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2005年10月11日

第4回アクセス解析カンファレンス開催

今日は、アクセス解析に関するイベントをご案内いたします。
来る11月28日(月)、日本におけるアクセス解析に関するイベントとしては最大級とも言える「アクセス解析カンファレンス」が東京・虎ノ門パストラルで行われます。

http://www.69day.jp/

詳しくは上記をご覧頂きたいのですが、このイベントも早いもので第4回と回数を重ね、毎回その規模が大きくなっています。アクセス解析に対する関心の高まりはもとより、主催者のアクセス解析カンファレンス実行委員会、有限会社CreatorsNet様のご尽力も多大なものがあります。改めて敬意を表します。

さてホームページによると、今回の目玉は、「みんなで1つのアクセスログを解析!」とのことです。ひとつのサイトを別々のツールで解析するとどのようなことになるか、今後、私もこのBlogの中で触れてゆきたいと思いますが、理論ではなく実践してみると一体何が起きるのか、非常に楽しみです。

入場も無料ですし、日本でアクセス解析ツールを提供している企業が多く集まる、非常に貴重な機会です。アクセス解析に興味のある方は、是非参加されてはいかがでしょうか?

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2005年10月06日

アクセスログ取得型ツールの初期設定

アクセスログ取得型ツールのうち、以前のエントリーで紹介しました。ログファイルの入手もできたら、次はいよいよ、どれかのツールを選んで評価版をダウンロードします。ツール自体はどれでも構わないのですが、ダウンロードする前に気をつけて欲しいことがひとつあります。それは、ツールをインストールした後に行う、「初期設定」についてです。

アクセスログ型のツールでは、ログファイルを読み込む際に「初期設定」を行っていきます。この設定のひとつに、ログファイルをどのような方法で読み込ませるかということがあるのですが、この方法に関して誤解をもたれている方がいるようです。「ログファイルを読み込む」ということについて、こんなイメージをもたれてはいませんか?

誤解その1.一度にひとつのログファイルしか読み込むことができない。
月別、日付別でログファイルを分けて保存している場合も多くあると思います。そのような場合でも、「あるディレクトリの下にある、あるパターンをもったファイル名のログファイルを読み込む」といった設定ができます。

誤解その2.ひとつのサイト(ドメイン)のログしか読み込めない。
これがアクセスログ取得型ツールで最も多い誤解だと思います。例えば、http://www.host1.comとhttp://www.host2.comという2つのサイトをもっていて、この2つのサイト間の行き来がある場合、この2つをまとめてアクセス解析して、訪問者のサイト間での訪問状況を知りたい、と思うでしょう。実はアクセスログ取得型ツールでも、こうした複数ドメインのログファイルをまとめて読み込み、ひとつのサイトを扱うようにアクセス解析ができます。また、http、httpsでログファイルが分かれている場合もあると思います。この場合も、同様にまとめてログファイルを読み込むことが可能です。但し、こうした複数サイトのログファイルを読み込む場合、ログファイルのネーミングルールが同じでなければならない、ログファイルの出力フォーマットが同じでなければならないなど、いくつか制限がある場合があります。

誤解その3.圧縮ファイルをいったん解凍してから読み込まなければならない。
WWWサーバの設定を工夫して、最初からログファイルを圧縮した状態で保存している場合もあると思います。アクセスログ取得型ツールでは、こうした圧縮状態のままで、ログファイルを読み込むこともできます。また、日別に圧縮されたログファイルを連続で読み込んでいく、ということもできます。ただ、圧縮ファイルを読む場合は、ツール内でログを解凍しながら読み込むので、ツールのインストールされたマシンの空きハードディスクが確保されていることが必要です。

以上3点が、ログファイルの読み込みでよくある誤解として挙げられます。私が接するお客様にも、はじめ、こうしたことについて、明確にイメージをもてない方が多くいらっしゃいます。ツールの種類やバージョン(高価格版・低価格版)にも依りますが、こうした問題は全てクリアされています。そのため、評価版ツールをダウンロードする前に、こうした点に問題がないかどうか、確かめておきましょう。ただ、高機能であればあるほど、販売価格は高くなります。評価版は無料ですが、実際の購入を検討する場合には、その点に気をつけて下さい。

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]


関連情報

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。