ミツエーリンクス

アクセス解析Blog

Home > メソッド > アクセス解析Blog > 「参照元(リファラ)」について

「Webサイトの継続的改善」のための手段として、「アクセスログ解析」をもっと有効に活用しましょう!このコーナーでは、「アクセスログ解析」を行うための手引き、分析方法や結果の活用方法などを、わかりやすく説明していきます。

2005年11月30日

「参照元(リファラ)」について

前々回のエントリーでも触れましたが、「訪問の最初のページ」となる回数が多いページに関して、なぜそのページからの訪問が多いのかを調べるためには、「参照元(リファラ)」を調べる必要があります。参照元とは「そのページを訪れるときに用いられたリンクページのURL」を意味し、これを調べることで、どのページからのリンクでそのページに辿り着いたのかがわかります。

参照元となるURLは、WWWサーバの内外を問わず記録されています。そのため、例えば「トップページからナビゲーションの製品ページをクリックして移動する」というサイト内の移動を考えると、製品ページにとって参照元はトップページとなります。一方、WWWサーバ外にあるリンクから訪れた場合は、そのサーバ外のページのURLが参照元として残ります。

サーバ外にあるURLが参照元となる場合で特徴的なのは、ページに設けられている一般的なリンクだけでなく、検索エンジンの検索結果も参照元となることです。検索エンジンによる検索結果のURLは、下記のようにキーワードが機械語として残っています。参照元には、このデータがまるまる残るのです。もちろん、これを活用しない手はありません。アクセス解析ツールは、この機械語を自然語(日本語)に置き換え、サイト訪問の際に検索エンジンで利用されたキーワードを収集しています。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Web+%E5%88%B6%E4%BD%9C&lr=
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Web+%C0%A9%BA%EE&fr=top&src=top&search.x=17
&search.y=6
(上記は、googleとYahooで、「Web 制作」と検索したときに表示されるURLです。Webという1バイト文字は機械語にならず、制作という2バイト文字だけが機械語になっていることがわかります)

このように参照元を調べることで、どういったリンク元から訪問しているのか、さらに、検索エンジン経由の訪問が多い場合は、どんなキーワードが多く利用されているのか、といったことまでわかるのです。これは、個別のページの流入原因を特定するのにはもちろん、サイト全体の流入傾向を把握するのにも欠かせません。

しかし、もしログに参照元が残されていなかったら、こうしたことはいっさい謎のままです。以前に、「ログファイルの入手とフォーマット」というタイトルでエントリーを書きましたが、ログの保存形式によっては、この参照元がないことがあるのです。ログを保存するためのディスク容量は増えてしまいますが、ログの保存形式は必ず参照元を含ませるように設定しましょう。

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。