ミツエーリンクス

アクセス解析Blog

「Webサイトの継続的改善」のための手段として、「アクセスログ解析」をもっと有効に活用しましょう!このコーナーでは、「アクセスログ解析」を行うための手引き、分析方法や結果の活用方法などを、わかりやすく説明していきます。

2005年12月27日

自分のサイトが参照元になる現象と、「訪問」の定義の関係(1)

アクセス解析ツールで参照元の一覧を表示させたときに見られる現象としてもうひとつ特徴的なものに、参照元に自分のサイトが表れてしまう、というものがあります。参照元というのは基本的には外部のリンク元URLが表示される筈です。しかし、自分のサイトが参照元になってしまうことがあるのです。

このような現象が起きるのは、アクセス解析ツールでの「訪問」の概念の解釈の仕方に原因があります。そのため、まずこのエントリーで、「訪問」とはどのようば定義なのかを確認します。

「訪問」とは、サイト内のページに入り、出て行くまでの一連の行動の単位を意味します。といっても、アクセスログには、訪問別に整然とデータが保存されている訳ではありません。アクセスログファイルに残された記録から、どのページへのアクセスと、どのページへのアクセスが同一の訪問なのかを識別する必要があります。その方法として、大きく分けて下記2つの方法があります。

  1. IPアドレスとユーザーエージェントの組合せによる識別
  2. クッキーやセッションIDなどの識別子による識別

そして、ともに30分という制限時間内(解析ツールのデフォルト設定)にアクセスがなければ、その訪問は一度終了したものとみなしています。

少し考えればわかるように、これは一般的に我々が思い浮かべたときの「訪問」という行動とはズレがあることがわかります。IPアドレスとユーザーエージェントの組み合わせだけで同じ訪問によるアクセスだと言えるのか、また、一定時間ページを移動しないことで、訪問を終了したものとみなしてよいのか等、疑問は残ります。

しかし逆に考えると、どこからどこまでをひとつの「訪問」と考えて、それを別の「訪問」と切り離すかということは、厳密に考え出すときりがないとも言えます。解析ツールもプログラムですから、あいまいな解釈はできません。よって、このようにある程度「みなし」の要素が入ってくることは止むを得ないものです。また、この「訪問」という指標をつくることで、アクセス解析でわかることが大きく広がるのも間違いありません。

とはいえ、こうした定義の仕方のために、一見不可解な現象が起きるのは事実です。次回のエントリーで、この訪問の定義が、なぜ「自分のサイトが参照元になる」という現象を起こすのかを見てゆきます。

恒久リンク | コメント [0件] | 関連情報(トラックバック) [0件]

2005年12月07日

参照元が「なし」となるケース

前回、参照元の重要性について述べましたが、アクセス解析ツールで参照元の一覧を見ると、参照元「なし」というデータが多いことに気が付くと思います。この参照元「なし」というのは、何らかの理由によりリンク元ページのURLが取れなかったもので、アクセスログ上で"-"と記録されているものを、ツールで参照元「なし」と表記したものです。

参照元「なし」になるパターンは、大きく分けて以下の6つがあります。

(1)ブラウザの「お気に入り」からのアクセス
(2)URLを直接入力
この2つが、参照元「なし」となるパターンとして最も一般的なものでしょう。これらのパターンによるページ閲覧では、「リンク元のURL」というものは存在しませんので、参照元「なし」となります。

(3)電子メール上のリンクからの移動
電子メール上のリンクからのページ閲覧も、「リンク元のURL」というものがありません。よって、このパターンのページ閲覧では、参照元「なし」となります。ただし、ブラウザを利用するWebメールのリンクからの移動の場合、そのときのURLが参照元としてログに残ります(とは言え、ログイン情報などがありませんので、参照元が残されていてもWebメールの内容を第3者がアクセスすることはできません)。

このケースで注意しなければならないのは、メールマガジンの発行をして、そのメールからサイトへの流入増大を図る場合、リンク先のURLをダイレクトに記述しても、全て参照元「なし」となってしまう、ということです。これを避け、メールマガジンからどれだけサイトに流入しているのかを把握するためには、リンクのURLをリダイレクトさせたり、URLにパラメータを付加したりして、そのページの閲覧は必ず電子メールによるものだということをアクセスログの中で識別させます。

(4)ブラウザの設定で、参照元を残さない設定にしている
ブラウザの種類・バージョンによっては、参照元を残さない設定にしているユーザーがいます。このパターンによるページ閲覧の場合、常に参照元は「なし」になります。

(5)リダイレクトによる移動
ページのリダイレクトを行う際、< meta http-equiv="refresh"> を用いてリダイレクトを行うと、リダイレクト先のページのログで参照元が「なし」になります。これは、特に社名変更に伴い、ドメインを変更した場合にリダイレクトを設定する場合などに注意が必要です。リダイレクト先のページで参照元を記録させたい場合は、JavaScriptを用います。

(6)httpsのページ(sslによって暗号化されたページ)にあるリンクから、httpのページへの移動
httpsのページは、暗号化されたページですので、httpのページを第3者が閲覧することはできません。よって、httpsのページからhttpのページに移動するときは、参照元はログに記録されません。

このように、参照元「なし」となる場合には、一般的に多く言われている「お気に入り」や「URLの直接入力」だけでなく、さまざまな理由により、参照元「なし」となる場合があります。特に参照元「なし」が目立つ場合は、これらの要因による流入の可能性も調査してみる必要があるでしょう。

恒久リンク | コメント [6件] | 関連情報(トラックバック) [0件]


関連情報

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。