ミツエーリンクス

アクセス解析Blog

Home > メソッド > アクセス解析Blog > 基点ページからの経路分析データについて

「Webサイトの継続的改善」のための手段として、「アクセスログ解析」をもっと有効に活用しましょう!このコーナーでは、「アクセスログ解析」を行うための手引き、分析方法や結果の活用方法などを、わかりやすく説明していきます。

2007年02月26日

基点ページからの経路分析データについて

ひとつの基点ページを指定して、次にどのページを閲覧したかというタイプの経路分析を行うことがよくあります。このタイプの経路分析は、そのページのレイアウト上の問題点、訪問者の目的を知る上で非常に有効な分析ですが、データの出力には2つの前提があることに注意が必要です。

まず1つ目、これはサーバログ取得型のツールに限りますが、基点ページから、ブラウザの「戻る」ボタンを利用してログに残らない移動をした後、別のページに移動するというパターンも含まれるという点です(詳しくは、離脱率だけではわからない「ページの使われなさ」を参照)。

次に2つ目、これがこのエントリーでのテーマとなりますが、基点ページを指定した経路分析では、「その基点ページを、訪問の最初に見たときからの経路分析」になっているという点です。つまり、1回の訪問で、その基点ページを2回目に見たときに、次にどのページを閲覧したのかというデータまでは捕捉していません。

この現象は、実際にあるページからの、2ページ遷移の経路分析レポートと、4ページ遷移の経路分析レポートを比較するとわかります。例えば、ページAを基点としたときの2ページ遷移の経路分析レポートが以下のように表示されたとします。

移動パターン 回数
パターンID ページ1 ページ2
#1 ページA ページB 200
#2 ページA ページC 100

この場合、4ページ遷移の経路分析レポートでは、以下のように出力されるかもしれません。

移動パターン 回数
パターンID ページ1 ページ2 ページ3 ページ4
#3 ページA ページB ページC ページD 150
#4 ページA ページB ページD ページC 50
#5 ページA ページC ページB ページD 60
#6 ページA ページC ページA ページB 40

まず注目して欲しいのは、#3と#4の合計が、#1と合致することです。このように、経路分析のデータは、基点ページからの遷移を集約するようになっています。

一方で、今回問題となるのは#6のような場合です。#6では、ページ3でもう一度ページAに戻ってから、ページBに移動していますが、基点ページから、最初に移動しているページがページCなので、2ページ遷移の経路分析では#2に含まれます。そのため、実際にページAからページBへの移動が発生しているにも関わらず、2ページの経路分析のレポートにはそれが表れない、という現象が起きます。

これは、あるページA「への」経路を調べたときに、ある基点ページからの移動が非常に多いのに、その基点ページ「からの」経路を調べると、そのページAへの移動が少ない、というミスマッチが起きている際の原因として判明することが多いです。

普段、両者はほぼ一致しますが、特にこの差異が著しいときに、それぞれのデータにどのような意味合いをもたせて活用をするのかは、検討が必要だと言えるでしょう。

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2011 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。